にこぷら新地の利用者、空閑俊憲 (くがとしのり)さんが、9月より絵画教室を開催しています。
詳細・問い合わせは、くがとしのり絵画教室ウェブサイトよりお願いいたします。
にこぷら新地の利用者、空閑俊憲 (くがとしのり)さんが、9月より絵画教室を開催しています。
詳細・問い合わせは、くがとしのり絵画教室ウェブサイトよりお願いいたします。
にこぷら新地の利用団体、NPO法人かわさき創造プロジェクトさんが、川崎シニアポータル『かわぽ』の取材記者養成の「文章の書き方講座」(2014/11/15〜)を開催します。
詳細・問い合わせは、NPO法人かわさき創造プロジェクトまで。
9・10月の毎週火曜日10:00〜12:00に、「にこぷら新地」にあゆぐるみチクチクカフェをオープンします。
チクチクカフェは老若男女大歓迎!
お茶をのみながら、おしゃべりを楽しみながら「あゆぐるみ」づくりにご協力おねがいします!
11月3日のあゆぐるみの絵つけワークショップに向け、みんなでチクチク。
申込み不要です。二子新地駅西口徒歩2分の「にこぷら新地」に直接お越しください。
主催:NPO法人DT08
【1000匹の「あゆ」プロジェクトとは?】
江戸時代、大山街道は相模川のあゆを運ぶメインルートでした。
その歴史にちなみ、前回の大山街道フェスタでは、あゆのぬいぐるみに絵付けをするワークショップを開催。カラフルで独創的なあゆは大人気で、今後「まちのシンボル」や「まちと人をつなぐ架け橋」となってくれそうな予感が。
そこで、“1000匹の「あゆ」プロジェクト”がスタート!
あゆグッズをたくさんつくって、大山街道を彩ることができるといいなあ、というのが願いです。
1000匹の「あゆ」プロジェクト Produced by 大山街道アクションフォーラム
Creative Commons: Some rights reserved by ykanazawa1999
地域や沿線の人々をつなぐアート&コミュニティ施設「にこぷら新地」が7月にオープンしました。
これを記念して鉄道沿線まちづくりについてのミニシンポジウムを開催いたします。
皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。
日時:2014年9月6日(土) 14:00~17:00
場所:にこぷら新地(川崎市高津区二子2-6-47)
東急田園都市線二子新地駅西口から高架下を高津駅方面に徒歩3分
14:00~
(1)講演「都市と公共交通」(東京大学 家田仁教授)
(2)講演「鉄道を軸とした沿線地方公共団体と鉄道事業者の連携によるまちづくり」(国土交通省都市局街路交通施設課 清水課長)
(3)事例発表1「二子玉川での市民の取り組み」(「フタコのへや」主 佐藤正一さん)
(4)事例発表2「たまプラーザでの市民の取り組み」(たまプラ油田開発プロジェクト 村田ちさとさん)
15:10~
・意見交換
15:45~
・懇親会
※プログラムは変更となる場合があります。ご了承ください。
会費:3,000 円(懇親会費込)
申し込み:氏名、所属、連絡先(メールアドレスまたは電話番号)をご記入の上、 下記アドレス宛にメールでお申し込みください。
【宛先】info[at]dt08.org ([at]は@マークに変えてください)
お問い合わせ:NPO法人DT08
info[at]dt08.org ([at]は@マークに変えてください)
044-712-5440
https://dt08.org/nicopla/
2014年7月31日(木) 10:00~16:00 「にこぷら新地」にて、あゆぐるみ チクチク カフェ を開催します。
事前予約不要。ぷらりとお立ち寄りください。
企画実施: 1000匹の「あゆ」プロジェクト Produced by 大山街道アクションフォーラム
【1000匹の「あゆ」プロジェクトとは?】 江戸時代、大山街道は相模川のあゆを運ぶ メインルートでした。その歴史にちなみ、前回 の大山街道フェスタでは、あゆのぬいぐるみに 絵付けをするワークショップを開催。カラフル で独創的なあゆは大人気で、今後「まちの シンボル」や「まちと人をつなぐ架け橋」と なってくれそうな予感が。そこで、“1000匹の 「あゆ」プロジェクト”がスタート!あゆグッズを たくさんつくって、大山街道を彩ることができる といいなあ、というのが願いです。
2014年7月、「にこぷら新地」をプレオープンします。
「にこぷら新地」という名称になりました。
「にこ」は「二子」「ニコニコ(笑顔)」、「ぷら」は広場の意味の「プラザ(plaza)」や「ふらっと・ふらりと」と言った意味もかけています。
ニコタマとタマプラの間にある(と言っても極めて二子玉川に寄ってますが)、二子新地の「にこぷら」。
当面、試行錯誤しながらの運営になると思いますが、運営団体であるNPO法人DT08だけでなく、みなさんと一緒に地域のコミュニティ施設を作っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
現在、施設見学なども受け付けています。
営業時間が不定期ですので、見学をご希望の場合は事前にご連絡ください。
※オープンしている場合は、事前連絡なく見学いただけます。なかなかお気軽には中に入れないかもしれませんが、恐い人はいないので、ぜひお立ち寄りください。