地元高津区の酒屋「坂戸屋」さんとのコラボ企画 第2弾!『筋トレ?脳トレ?いえ、酒トレ です!』(2025/2/16開催)

2025年2月16日(日)に、地元、川崎市高津区の酒屋「坂戸屋」さんとのコラボ企画『筋トレ?脳トレ?いえ、酒トレ です!- Lesson2:地元・神奈川の日本酒 〜モダンとクラシック〜』を開催いたします。

トレーニングを続けることで少しずつ技術や力を身につけていく。出来なかったことが徐々に出来るようになる。そんな自分のペースで進めるイメージで「お酒のトレーニング」=「酒トレ」

その「酒トレ」を発案し、実践する川崎市高津区の酒屋「坂戸屋」の店主、武笠陽一さんをコーチにお招きしての企画です。

今回のテーマは「地元・神奈川の日本酒 〜モダンとクラシック〜」。
神奈川県でも魅力ある日本酒が造られています。その中から新しい発想で醸された「モダン」、伝統的な造りの「クラシック」という切り口で日本酒をピックアップ。実際に試飲しながら、バリエーション豊かな日本酒の進化を学びましょう。

日本酒について知りたい方、日本酒を飲むのが好きな方、ぜひご参加ください。
※「酒トレ」でお酒に強い体質になれるわけではありませんので、ご注意ください。

● 開催日時
2025年2月16日(日) 15:00〜16:30

● 会場
にこぷら新地/ 川崎市高津区二子2-6-47
東急田園都市線二子新地駅 西口より徒歩2〜3分

● 参加費
3,500円
セミナー代 ・ 試飲用の日本酒
当日、受付にてお支払いください(現金のみ。できるだけお釣りのないようお願いいたします)。
※当日、体調のすぐれない方は、イベントへの参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

● 定員
30名(予定)
20歳未満の方、自動車、自転車などを運転予定の方へのお酒の提供はできません。自転車の酒気帯び運転も厳罰化されています。

● 内容
【酒トレーニング Lesson 2:地元・神奈川の日本酒 〜モダンとクラシック〜】
神奈川県内で造られる日本酒を、新しい発想やアプローチで醸される「モダン」、伝統的な造りの「クラシック」という切り口で分類し、実際に試飲します(6種類を予定)。
それぞれのお酒が持つ味や香りの違い、燗つけによる味わいの変化など、バラエティ豊富な日本酒の世界を体験できます。

セミナーの始めに、(簡単にですが) Lesson 1で学んだ日本酒の4タイプ「爽」「穏」「濃」「熟」の復習もします!
(Lesson 1に参加していない方も、ぜひご参加ください)

● 申込方法
以下の申込みフォームよりお願いします。

● 講師 プロフィール
武笠陽一さん
大手ビール会社勤務を経たのち、100年以上続く「坂戸屋」の 5代目店主に。
会社員時代に経験した大量生産 ・大量消費のビジネススタイルとは全く逆の、 丁寧に造られた本物を取り扱う、 妥協のないスタイルを貫く。
酒を知り、 酒の造り手と味わう人の双方に信頼される本物を知るエキスパート。
フランスのパリでも SAKE TRAINING を実施し、日本酒の魅力を国内外に伝えている。

坂戸屋 〒213-0033 川崎市高津区下作延2-9-9 MSB 1F
ホームページ:https://sakadoya-style.com/
Instagram:https://www.instagram.com/sakadoya/
Facebook:https://www.facebook.com/sakadoya.sake.mizonokuchi

● 主催
NPO法人DT08(ディーティーエイト)

にこぷら新地 10周年イベント「Dance & Music with あゆモビール」

キャンバスを組み立てるようにつくった「にこぷら新地」、その真っ白な画布にみんなでワイワイ絵を描き始めて10年が経ちました。この絵は完成することはないかもしれません。それでも、
みなさんと絵を描き続けられるられることが私たちにとって一番の幸せです。

日時 2024年9月22日(日) 14時より

第1部 14:00〜17:00

14:00 開会あいさつ
14:05〜14:30 ENJOY ピアノサークル
14:45〜15:15 J☆J cheerdance 溝の口(チアダンス)
15:30〜16:00 ノリコバレエアート(バレエ)
16:15〜16:45 フラハーラウ オ ケアロヒ(フラダンス)

● あゆモビール展示
あゆの絵付けワークショップで作っていただいたあゆのぬいぐるみをモビールにして展示します。

● あゆカフェ (コーヒー・ソフトドリンク・鮎のお菓子 販売)
● にこぷら新地で実施されているお教室 作品展
・桃月書道会
・山河俳句会
・お花の教室「花絵画」
・フラワーアレンジメントサークル「ブロッサム」
・押し花教室

第1部はご自由に見学できます(参加費無料)。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

第2部 交流会 17:15〜20:00

参加費 2,000円 (オードブル・お酒をご用意します)

バレエ&チェロ
高津竹の会(尺八)
佐々木民謡教室

第2部の参加申込み・問い合わせ先は、メール info[at]dt08.org ([at]は@マークに変えてください) もしくは以下の問い合わせフォームからお願いします。
準備の都合もありますので9月17日までにお申し込みください。

【ぜひご参加ください】にこぷら新地 10周年記念イベント「100匹のあゆでモビールを作ろう」

高津を通る大山街道は、江戸時代相模川のあゆ(鮎)を運ぶメインルートでした。
その歴史にちなみ、あゆのぬいぐるみに絵付けをするワークショップを開催している「1000 匹のあゆプロジェクト」の協力を得て、にこぷら新地でモビールつくりを展開します。

あゆの絵付けワークショップ

モビールにぶら下げるあゆのぬいぐるみに絵付け(色付け)をします。
100匹の絵付けを目標にしていますので、ぜひご参加ください。

会場
にこぷら新地(ワークスペース)

日時
2024年8月
6日(火) 16:30-20:30
7日(水) 16:30-19:00
10日(土) 10:00-17:00
20日(火) 16:30-20:30
25日(日) 10:00-17:00

参加費 無料
申込み不要
汚れてもよい服装でお越しください。

※にこぷら新地で展示するため、絵付けしていただいたあゆは持ち帰りいただけませんのでご了承ください。

モビールづくり

絵付けをしたあゆでモビールを作ります。

2024年9月21日(土) 10:00〜
見学、お手伝い大歓迎!

展示

2024年9月22日(日) 13:00〜

にこぷら新地 10周年イベントに合わせて、モビールを展示します。
お楽しみください。

【参加者募集】6月22日(土)「かわさきのうた」をつくろう!作詞・作曲ワークショップ開催

8小節プロジェクト わたしの「かわさきのうた」は8小節、15秒という短いメロディで、一人ひとりが川崎を表現する音楽をつくるワークショッププロジェクトです。

●開催日時
6月22日(土)14時~16時

●場所
にこぷら新地 多目的スペースA・B

●対象 
小学生以上どなたでも(親子・友人などグループでの参加も大歓迎)

●講師 FUNI(ラッパー・詩人)

●参加費 無料

●申込方法
・事前申込 要
・専用フォームよりお申込みください(定員あり。定員に達し次第締切となります。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfFynFtOaAbx-yTdQ2fleSLInvdAvEDAq5rZ5IfaqqKiwj1HA/viewform

●詳細
8小節プロジェクト わたしのかわさきのうた」公式サイト
https://www.onmachi20th.jp/project.php

●問い合わせ先
「音楽のまち・かわさき」推進協議会 
044-544-9641(9時~17時)

http://www.ongakunomachi.jp

【参加者募集】4月11日、25日(木) 中高年のためのENJOYピアノサークル無料体験会開催

にこぷら新地で長く活動させていただいているENJOYピアノサークルです。

キーボードを使ったグループレッスンを行っています。
会員の年齢層は50代~なんと上は90代まで!!

楽器経験がなくても、楽譜が読めなくても、何歳からでもどなたでも簡単に演奏出来るようになります。
ピアノの演奏は認知症予防、老化予防にも大変効果があります。
個人のレベルに応じた個別指導の他に、グループで脳トレをしたり、音楽の知識を学んだり、リズムや音を聴く練習をしたり、キーボードならではのアンサンブル(合奏)を楽しんだり、盛り沢山な内容です。

ご好評いただき2月に追加募集したクラスも満席となり、現在5クラス満席のため、更に1クラス増設致します。
これ以上の増設はございませんので最後のご入会のチャンスです!!
個人レッスンだと敷居が高く尻込みしていたあなたも、お仲間と一緒なら安心して気楽に楽しめますよ。

・開催日時
第1回 2024年4月11日(木) 14:30〜16:00
第2回 2024年4月25日(木) 13:00〜16:00

・場所
にこぷら新地(川崎市高津区二子2-6-47)
東急田園都市線二子新地駅 西口より徒歩2~3分
https://dt08.org/nicopla/access/

・定員
先着8名

・参加費
体験1回無料 (ご入会後の月会費 月2回3,000円)

・申込み、問い合わせ
椿 知子
メール tome.tsubaki@gmail.com
電話 08090260778
(つながらない場合は留守電にメッセージをお願い致します。折り返しご連絡致します。)