【参加者募集】スペイン語圏の絵本や文学を楽しむトークイベント 翻訳家・宇野和美さんをお迎えして(2025/6/21開催・オンライン有)

にこぷら小さな本棚企画 Vol.1、翻訳家・宇野和美さんをお迎えして、スペイン語圏の絵本や文学を楽しむトークイベントを開催します。

ふと出会った本や絵から、懐かしい記憶が呼び起されたり、新しい気づきをもらえたり……。
そんな小さなきっかけとなる『本』が好きな方におくるイベントを開催します。
初回はスペイン語翻訳家の宇野和美さんにスペイン語から翻訳された絵本や物語の世界に誘っていただきます。
スペインやラテンアメリカ発の絵本や小説にふれたことがある方もない方もぜひご参加ください。
どんな出会いの旅になるかお楽しみに!

●開催日時
2025年 6月21日(土) 14:00~15:30 (受付 13:30〜)

●会場
にこぷら新地/川崎市高津区二子2-6-47
東急田園都市線二子新地駅 西口より徒歩2~3分
https://dt08.org/nicopla/access/

オンライン配信もあります。

●参加費
【会場参加】 定員30名先着 / 支払いは当日会場にて・現金のみ
1,500円 * ワンドリンク付き スペインワイン、スペインはちみつ紅茶(HOT)など

【オンライン参加】 定員なし / 支払いは事前振込のみ *振込期日 6月18日(水)
1,000円
配信はZoomを予定しています。(配信URLは後日お知らせいたします)

●内容
宇野和美さんが選んだスペイン語圏発の作品のご紹介、作品との出会い、翻訳にまつわるお話など。

会場では、終了後スペインやラテンアメリカ発の書籍販売と宇野さんのサイン会、スペインのはちみつ紅茶などの販売もあります。

●スペイン語翻訳家・宇野和美氏 プロフィール
大阪生まれ 東京外国語大学スペイン語学科卒業 出版社勤務の後、お子さんを連れてバルセロナ自治大学大学院に留学 言語文学教育修士課程修了 小説や児童文学の翻訳のほか、スペイン語の子どもの本専門ネット書店「ミランフ洋書店」を経営 現在、日本国際児童図書評議会(JBBY)会長 訳書にフェルナンダ・メルチョール『ハリケーンの季節』(早川書房)、グアダルーペ・ネッテル『赤い魚の夫婦』(現代書館)、『ちっちゃいさん』(講談社)、『太陽と月の大地』(福音館書店)、『しずかなおきゃくさま』(光村教育図書)他多数

●参加申し込み
以下のフォームからお願いします。
オンライン参加の申し込みは6月18日で締め切ります。

主催:NPO法人DT08 (ディーティーエイト)
協力:THE アート・プロジェクト多文化読み聞かせ隊、有限会社グランジャポン 

●お問い合わせ
こちらの問い合わせフォームから、または電話044-712-5440
※できるだけメールでお願い致します。

地元高津区の酒屋「坂戸屋」さんとのコラボ企画 第2弾!『筋トレ?脳トレ?いえ、酒トレ です!』(2025/2/16開催)

2025年2月16日(日)に、地元、川崎市高津区の酒屋「坂戸屋」さんとのコラボ企画『筋トレ?脳トレ?いえ、酒トレ です!- Lesson2:地元・神奈川の日本酒 〜モダンとクラシック〜』を開催いたします。

定員に達しましたので申し込みを締め切りました。

トレーニングを続けることで少しずつ技術や力を身につけていく。出来なかったことが徐々に出来るようになる。そんな自分のペースで進めるイメージで「お酒のトレーニング」=「酒トレ」

その「酒トレ」を発案し、実践する川崎市高津区の酒屋「坂戸屋」の店主、武笠陽一さんをコーチにお招きしての企画です。

今回のテーマは「地元・神奈川の日本酒 〜モダンとクラシック〜」。
神奈川県でも魅力ある日本酒が造られています。その中から新しい発想で醸された「モダン」、伝統的な造りの「クラシック」という切り口で日本酒をピックアップ。実際に試飲しながら、バリエーション豊かな日本酒の進化を学びましょう。

日本酒について知りたい方、日本酒を飲むのが好きな方、ぜひご参加ください。
※「酒トレ」でお酒に強い体質になれるわけではありませんので、ご注意ください。

● 開催日時
2025年2月16日(日) 15:00〜16:30

● 会場
にこぷら新地/ 川崎市高津区二子2-6-47
東急田園都市線二子新地駅 西口より徒歩2〜3分

● 参加費
3,500円
セミナー代 ・ 試飲用の日本酒
当日、受付にてお支払いください(現金のみ。できるだけお釣りのないようお願いいたします)。
※当日、体調のすぐれない方は、イベントへの参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

● 定員
30名(予定)
20歳未満の方、自動車、自転車などを運転予定の方へのお酒の提供はできません。自転車の酒気帯び運転も厳罰化されています。

● 内容
【酒トレーニング Lesson 2:地元・神奈川の日本酒 〜モダンとクラシック〜】
神奈川県内で造られる日本酒を、新しい発想やアプローチで醸される「モダン」、伝統的な造りの「クラシック」という切り口で分類し、実際に試飲します(6種類を予定)。
それぞれのお酒が持つ味や香りの違い、燗つけによる味わいの変化など、バラエティ豊富な日本酒の世界を体験できます。

セミナーの始めに、(簡単にですが) Lesson 1で学んだ日本酒の4タイプ「爽」「穏」「濃」「熟」の復習もします!
(Lesson 1に参加していない方も、ぜひご参加ください)

● 申込方法
以下の申込みフォームよりお願いします。

定員に達しましたので申し込みを締め切りました。

● 講師 プロフィール
武笠陽一さん
大手ビール会社勤務を経たのち、100年以上続く「坂戸屋」の 5代目店主に。
会社員時代に経験した大量生産 ・大量消費のビジネススタイルとは全く逆の、 丁寧に造られた本物を取り扱う、 妥協のないスタイルを貫く。
酒を知り、 酒の造り手と味わう人の双方に信頼される本物を知るエキスパート。
フランスのパリでも SAKE TRAINING を実施し、日本酒の魅力を国内外に伝えている。

坂戸屋 〒213-0033 川崎市高津区下作延2-9-9 MSB 1F
ホームページ:https://sakadoya-style.com/
Instagram:https://www.instagram.com/sakadoya/
Facebook:https://www.facebook.com/sakadoya.sake.mizonokuchi

● 主催
NPO法人DT08(ディーティーエイト)

にこぷら新地 10周年イベント「Dance & Music with あゆモビール」

キャンバスを組み立てるようにつくった「にこぷら新地」、その真っ白な画布にみんなでワイワイ絵を描き始めて10年が経ちました。この絵は完成することはないかもしれません。それでも、
みなさんと絵を描き続けられるられることが私たちにとって一番の幸せです。

日時 2024年9月22日(日) 14時より

第1部 14:00〜17:00

14:00 開会あいさつ
14:05〜14:30 ENJOY ピアノサークル
14:45〜15:15 J☆J cheerdance 溝の口(チアダンス)
15:30〜16:00 ノリコバレエアート(バレエ)
16:15〜16:45 フラハーラウ オ ケアロヒ(フラダンス)

● あゆモビール展示
あゆの絵付けワークショップで作っていただいたあゆのぬいぐるみをモビールにして展示します。

● あゆカフェ (コーヒー・ソフトドリンク・鮎のお菓子 販売)
● にこぷら新地で実施されているお教室 作品展
・桃月書道会
・山河俳句会
・お花の教室「花絵画」
・フラワーアレンジメントサークル「ブロッサム」
・押し花教室

第1部はご自由に見学できます(参加費無料)。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

第2部 交流会 17:15〜20:00

参加費 2,000円 (オードブル・お酒をご用意します)

バレエ&チェロ
高津竹の会(尺八)
佐々木民謡教室

第2部の参加申込み・問い合わせ先は、メール info[at]dt08.org ([at]は@マークに変えてください) もしくは以下の問い合わせフォームからお願いします。
準備の都合もありますので9月17日までにお申し込みください。

【ぜひご参加ください】にこぷら新地 10周年記念イベント「100匹のあゆでモビールを作ろう」

高津を通る大山街道は、江戸時代相模川のあゆ(鮎)を運ぶメインルートでした。
その歴史にちなみ、あゆのぬいぐるみに絵付けをするワークショップを開催している「1000 匹のあゆプロジェクト」の協力を得て、にこぷら新地でモビールつくりを展開します。

あゆの絵付けワークショップ

モビールにぶら下げるあゆのぬいぐるみに絵付け(色付け)をします。
100匹の絵付けを目標にしていますので、ぜひご参加ください。

会場
にこぷら新地(ワークスペース)

日時
2024年8月
6日(火) 16:30-20:30
7日(水) 16:30-19:00
10日(土) 10:00-17:00
20日(火) 16:30-20:30
25日(日) 10:00-17:00

参加費 無料
申込み不要
汚れてもよい服装でお越しください。

※にこぷら新地で展示するため、絵付けしていただいたあゆは持ち帰りいただけませんのでご了承ください。

モビールづくり

絵付けをしたあゆでモビールを作ります。

2024年9月21日(土) 10:00〜
見学、お手伝い大歓迎!

展示

2024年9月22日(日) 13:00〜

にこぷら新地 10周年イベントに合わせて、モビールを展示します。
お楽しみください。

【参加者募集】6月22日(土)「かわさきのうた」をつくろう!作詞・作曲ワークショップ開催

8小節プロジェクト わたしの「かわさきのうた」は8小節、15秒という短いメロディで、一人ひとりが川崎を表現する音楽をつくるワークショッププロジェクトです。

●開催日時
6月22日(土)14時~16時

●場所
にこぷら新地 多目的スペースA・B

●対象 
小学生以上どなたでも(親子・友人などグループでの参加も大歓迎)

●講師 FUNI(ラッパー・詩人)

●参加費 無料

●申込方法
・事前申込 要
・専用フォームよりお申込みください(定員あり。定員に達し次第締切となります。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfFynFtOaAbx-yTdQ2fleSLInvdAvEDAq5rZ5IfaqqKiwj1HA/viewform

●詳細
8小節プロジェクト わたしのかわさきのうた」公式サイト
https://www.onmachi20th.jp/project.php

●問い合わせ先
「音楽のまち・かわさき」推進協議会 
044-544-9641(9時~17時)

http://www.ongakunomachi.jp